1月の料理のご紹介 2011 みつ和GINZA
![_IGP9974[1]_convert_20101228204238](http://blog-imgs-44.fc2.com/c/h/e/chefsk/20101228210337f85.jpg)
睦月の潮
クリエイティブコーディーネイターの裏地桂子さんから
奥井海生堂の2年物の昆布をいただきました、桐の箱に入ったいかにも凄そうな昆布です。
普通に使うのはもったい気がしたので、沸かさないで海洋深層水で出汁を作ってみました。
凄く美味しく出来たので、僕の大好物の旬の海の幸を入れてみました。
凄くクリアなミネラルたっぷりの海の潮の味がしますので<睦月の潮>と名付けました。
裏地桂子さんにも食べていただいたのですが、大好評です。
裏地さんの御蔭ですごく美味しい一品が出来ました。
![_IGP0068[1]_convert_20101228204420](http://blog-imgs-44.fc2.com/c/h/e/chefsk/201012282103362ad.jpg)
鶉の卵黄入りの豆乳の茶碗蒸しフランス産黒トリュフのクーリ
寒い季節は熱いもので体が温まります。胃に優しい築地の豆腐屋さんの豆乳で茶碗蒸しを作りました。
僕はトリュフが大好きです。
黒トリュフは今が一番美味しい時期です。値段も一番高いのですが、僕はこの時期の黒トリュフしか使いません。
それもフランス産のみ、フランス産以外の黒トリュフで美味しいものを僕は知りません。
ジョエル・ロビュションさんが「トリュフの使い方で料理人の腕がわかる」と言っていましたが
僕もそう思います。
![_IGP0052[2]_convert_20101228204502](http://blog-imgs-44.fc2.com/c/h/e/chefsk/20101228210336c09.jpg)
今月は久しぶりに前菜の盛り合わせです
真鯛の手毬寿司
ゆっくり火を入れた白子の土佐酢ジュレ
鹿児島産早堀り筍の木の芽和え
京菜花辛子和え
根菜のマリネ
以前、僕の尊敬する料理研究家の上野万梨子さんから「なんで真冬に筍なの?」と聞かれ
はっとしました。さすがは上野万梨子さん鋭い。僕はそれまで、気づきませんでした。
僕は走りの筍を見ると無性に食べたくなるので、何時も真冬に使ってしまいます
また今年も春まで待てませんでした。
今頃の筍は土の中に埋ってるらしく小さくて柔らかいんです。値段は春の数倍します。
今頃、鹿児島産から始まりだんだん北上してきます。関東に来るのはやはり春。
![_IGP0007[1]_convert_20101228204608](http://blog-imgs-44.fc2.com/c/h/e/chefsk/2010122821033546a.jpg)
川奈港直送 金目鯛のパイ包み焼き
この金目鯛は僕が伊豆高原に住んでいた時知り合った、太田水産の太田さんから送ってもらっています。
太田水産は<魚処 おお田>も
経営していて、安くて美味い、伊豆に行ったら僕は何時もココです
川奈港で水揚げされる金目鯛は稲取港と並び別格です。
僕の一番好きな魚の1つです。
![_IGP4965[1]_convert_20101229210650](http://blog-imgs-44.fc2.com/c/h/e/chefsk/201012292108417ca.jpg)
肉料理は
本日のジビエ料理 霞ヶ浦の尾長鴨の予定です
又は
和牛の炭火焼です
![_IGP0019[1]_convert_20101228204646](http://blog-imgs-44.fc2.com/c/h/e/chefsk/201012282103354a4.jpg)
僕のこの時期の楽しみはジビエ(野生の鳥獣)料理
今年の尾長鴨は特に美味しい気がします。
新鮮なので臭みはありません。
やはり赤ワインと一緒に食べる、フランス料理の醍醐味がある料理です。
和牛にはない味の深みがあります。
野鳥なので入荷しないこともありますが
美味しいので食べに来てください。
このメニューは1月6日からです。
旧年中はありがとうございました、今年もよろしくお願い申し上げます。
Meilleurs Vœux
川端清生
スポンサーサイト
Comment
Trackback
http://chefsk.blog115.fc2.com/tb.php/132-06476d0b